鎌倉エネルギーカフェの事務局をされている「きらくなたてものや」の日高さんとはライターの仕事でインタビュー取材させていただいたご縁があり、イベントに参加させてもらうことになった。
エネルギーカフェには、幼児から小学生くらいの子どもたちが家族で参加し、地元の常連の方も多いようだった。また、幼稚園やフリースクールなど、子どもの教育に取り組んでいる方も何人かいた。
今回のクリまつりのエネルギーカフェでは、衣・食・住の体験学習として、クリのイガを使った染めの体験、そして、クリごはんやクリ入りの豚汁、焼き栗といった自然の旬の恵みを料理を味わい、建築にも古くから使われ、水に強くじょうぶなクリの木材を使って、コースター作りもした。
化石燃料にたよらないという趣旨のもと、会場の庭では火をおこして染料を煮出したり、ご飯を炊いたりしていたので、火のまわりはとても暖かく和やかな雰囲気に包まれていた。白い煙は木の上まで高くのぼり、木漏れ日のまぶしい光と相まって、なんとも美しい眺めだった。そこに集う人たちまでいつのまにかいぶされていて、洋服にも香ばしい匂いがしみこんでいた。
普段の暮らしでは、ガスの青い炎しか見たことのない息子だが、こんなふうにパチパチと燃える音がする本物の火を見せてあげることができたのは、とてもいい経験だと思った。
小さい子どもは、遊びに夢中になって火にうっかり近づいたりするので、大人は肝を冷やすが「火があったり湯気がのぼったりしてるところは、熱くてやけどしちゃうから、さわらないよ」と注意しながら、周りの人たちの見守りもあって、なんとかケガなく過ごすことができた。
親としては、火の危険性や怖さを教えてあげることももちろん大切だが、美味しい料理を作ったり、染物をしたりすることもでき、火の近くで暖まることもできるという恩恵を受けられることや、火を燃やし続けるには、薪をくべたり、うちわであおいだり、火の様子を目でよく見ながら、身体を動かし働きかけないといけないということを、大人の様子を見ながら学んでほしいなと思った。
2歳の息子はそこまで理解するのは難しいとしても、小学生くらいになれば、体験を通じて火についてより深く学べるのではないだろうか。
先日、東京デザインウィークのアート作品が燃えて、幼い子どもが犠牲になる痛ましい事故が起きたばかり。“電球の近くにオガクズがあれば、燃える危険性がある”ということを認識して注意できる人が、作品を作った当事者や関係者、そして実際に子どもを遊ばせていた親たちのなかにも、いなかったということのショックは大きい。
私たちが日常的に、当たり前のように使っている電気などのエネルギーはもちろん、火についても、親が子どもに教えてあげられることはいったい何だろう?そんなことも、あらためて考えさせられたエネルギーカフェの一日だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿