2015年1月2日金曜日

【年始のご挨拶】湯気のなかで見えてくるもの

2015年がいよいよ動きだしましたね。
あけましておめでとうございます。

1月2日は、毎年恒例となった銭湯の「初湯(はつゆ)」に夫婦で行ってきました。乳飲み子の息子はまだ連れて行けないので、今年は夫と交代で子守をしながら一人ずつゆっくり湯に浸かることに。

寒いので家でのお風呂もゆっくり浸かりたいのですが、赤ちゃんがいるとそういうわけにもいかず、二人とも毎日カラスの行水なので、仕事や育児の疲れがたまってくると、ときどき銭湯の熱い湯が恋しくなります。

私たちが通う近所の銭湯は、初湯の日は、朝の7時から夕方の5時まで営業しているのですが、普段の日は早朝の時間は営業していないので、初湯の日だけ朝の時間帯に入ることができます。

明るい自然光のなかの銭湯は神社のような神々しさがあり、福々しい女将さんの笑顔を見るだけでもご利益がありそう。初湯の日には、干支せっけんと、銭洗い弁天の御福銭と飴がもらえるのも楽しみのひとつです。

身体を清めるようにすみずみまで洗い、熱い湯に肩まで浸かると寒さで縮こまっていた身体の血管がうわ~っと一気に広がるせいか、最初はジンジンと痛いくらいでした。ブクブクと泡立つ超音波風呂の音に耳を澄ましてみると、心の底にたまっていたアクが次から次へと浮かび上がってくるのがわかりました。

あぁ~今年もこれで去年のアクは全部出し切ったぞ!そんなさっぱりとした気分にさせてもらいました。

銭湯の湯気のなかで見えてくるものはとてもシンプルです。

裸になれば、名前、肩書き、年齢、金持ちとか貧乏とかは何の意味も持ちません。そこにはだだの「人間という生物」がいるだけという感じなのです。まるで動物園にいるかのような・・・・・・

でも、一人ひとりをよく観察していると「品がある」「品がない」というのは一目瞭然でわかります!

ズカズカと大股で歩く人やザブーンと周りを気にせずに湯や泡を飛び散らしている人の近くには、妙な殺気があり、あまり近寄りたくないオーラを醸し出しています。

反対に、美しい所作で丁寧に身体や髪を洗っていたり、周りの人に会釈をしたり挨拶をして、心静かに極楽気分で湯に浸かっている人を見ると、こちら側も心が和み、思わず見とれてしまいます。

心の透明度と肌の透明度は比例するようで、不思議と後者のほうは、美しく白い餅肌の方が多いような気がします。

「妖怪ウォッチ」ではなくて、「人間ウォッチ」する場としても銭湯はなかなかおもしろいですよ。

上の写真は、初湯の脱衣所での一枚。人が近付くとセンサーで感知してお囃子の音とともに動きだすミニ獅子舞ロボットが近くにあって、突然動き出したのでビックリして笑ってしまいました。女将さんのサプライズのようです。

獅子舞の姿に、「子育ても仕事も、もっと肩の力を抜いて、気楽に、にぎにぎしくやりなよ!」と背中を押された気がして、うれしかったのでありました。

下の写真は、初湯でもらった飴です。黄色かったので「ポケモン飴」かと思ったら、なんと「ケロリン飴」でした。台東区の「金太郎飴本店」で作っている金太郎飴のようです。かわいい~。
今年もどうぞよろしくお願いします!
 
2015年1月2日 ことのは山房










2014年12月30日火曜日

【年末のご挨拶】カラスの行水のような一年だったなぁ

2014年を振り返ると、カラスの行水のような一年だったなぁ・・・というのが正直なところ。

3月に息子を出産して早いもので9ヵ月が経ちました。オッパイ、オムツ、お風呂、着替え、洗濯、離乳食・・・朝から晩までひたすら息子のために時間を費やした気がします。

自分のことはすべて後回しで、カラスの行水のようにチャッチャと済ませていたので、なんだかまともに自分の顔をしっかり見た覚えもないくらいです。(女として大丈夫なのか!?)離乳食が進んでからは、かきこむように急いでご飯を食べているので、味わう暇もありません。(とはいえ授乳でお腹がすくので、かなりの量を食べている!)

自分の部屋は物置きのようにとっ散らかったまま、年を越そうとしています。日々の家事と育児をこなすので精一杯で、大掃除などしている余裕はなく、体力も気力も残っていません。年賀状も作れていません。(ごめんなさい!)

世の中のお母さんは、みんなこんなに大変な思いをして子育てをしているのかと、ため息をつき、何度泣いたかわかりません。息子を産んで育ててみて、初めてわかったことです。もちろん、大変なことばかりではなく、成長していく姿を一番近くで見守ることができる、喜びや発見もたくさんあるんですけどね。

育児に追われる単調な毎日のなかでも、救いとなったのが、It Mamaでのライター仕事でした。10月からポツポツと書いていますが、自分が苦労した経験が少しでも他のママの役に立ってくれたらいいなと願いながら夜な夜な書いています。

▼これまでの私のIt Mama記事一覧はこちら
http://itmama.jp/author/ashihara/


そして、カラスが表紙のアフリカ最新号(第24号2015年1月号)がようやく完成しました!私は、育児をテーマに「光海ちゃんのめめめめめ-生後8ヵ月の歌-」という歌のようなゆかいな詩を寄稿しました。他の書き手の文章もそれぞれに味わいがあり、年始にふさわしい勢いのある号に仕上がっています。私も引き込まれるように、一気に読んでしまいました。

▼文芸雑誌「アフリカ」は府中の「珈琲焙煎舎」で店舗販売している他、道草の家 ことのは山房のサイトから、ネット販売で購入できます。最新号やバックナンバーも一冊から注文可能。
http://kotonohasanbou.jimdo.com/

プライベート出版レーベル・アフリカキカクが手掛けた、もう一羽のカラスはおかげさまで発売以来大反響のようです。イソップ童話から抜け出してきたような「からすときつね」が、くりひろげるじつに気持ちのい話!?しむらまさとの初の絵本「からすのチーズ」。私も息子に毎日のように読み聞かせをしていますが、シンプルでわかりやすいのか?にっこり笑って見てくれています。繰り返し読んでも飽きない一冊。スペシャルサイトもあるので、よかったらのぞいてみてください。
▼からすのチーズスペシャルサイト
http://shimuramasato.weebly.com/

というわけで、いろいろありながらも、カラスの行水のような一年がもうすぐ終わろうとしています。後から振り返ったら貴重な一年なのかな???そう思わないと、やっていられないですね(涙)

少ない更新ながらも、ブログを見に来てくださった方、今年一年、どうもありがとうございました。皆さんも、なにはともあれ、“いい気分で”よいお年をお過ごしください!

2014年12月30日
ことのは山房

2014年11月7日金曜日

ママ向けの情報サイト「It Mama」のライターとして、執筆を開始しました


「It Mama」のライターとして、ママを応援する記事を執筆

ステキなママの毎日を応援する情報サイト「It Mama」のライターとして、ことのはママ(芦原)も参加することになりました。

「It Mama」は、プレママや乳幼児の育児の悩みを抱えるママのための有益な情報が満載のサイトです。

結婚しても出産しても、きれいでいたいママにうれしい美容情報もあります。また、ママがイライラしている原因がわからないというパパのために、夫婦仲をよりよくするような、コミュニケーション術についての記事もありますので、ママだけではなくパパもにもぜひ読んでいただきたいです。

▼私のファースト記事はこちら
「妊娠中にママが●●すると「胎内記憶」の保有率がアップする!?」

医学博士で胎内記憶研究の第一人者として知られる池川明さんの著書『子どもはあなたに大切なことを伝えるために生まれてきた。「胎内記憶」から88のメッセージ』を参考に、生まれてくる前の記憶を上手に聞き出すコツを紹介しています。

私が妊娠中・出産後に胎話士さんからもらった不思議なメッセージ

お腹の中の胎児や言葉をまだ話さない赤ちゃん、天国へ旅立っていった魂と直感やイメージなどを通じて話しができる「胎話士」というセラピストがいるのをご存じでしょうか?私は、妊娠7カ月の時に研修中の胎話士さんからセラピーを受ける機会がありました。

おもしろかったのが、妊娠が発覚した時に絵が無性に書きたくなって、胎児を何重にも囲むようにハートを描いたことがあったのですが、胎話士さんが私のお腹に手を当て、その絵のことがイメージとして浮かんだということを伝えてくれたのです。

あの絵を描きたかった衝動は、お腹の赤ちゃんからのメッセージだったのかと思ったら、気持ちが通じ合ったようで、とてもうれしい気持ちになりました。

出産後に、病院で別の胎話士さんのセラピーを受けたのですが、最後吸引分娩になることも、赤ちゃんが自分で選んできたと教えてもらい、あれで良かったのかと、気持ちの整理ができました。この時のエピソードは、文芸雑誌「アフリカ」第23号のエッセイの中でも触れています。

初期流産で旅立った魂と生まれてきた息子の魂は同じだったようで、「お母さんわかっているでしょ」と伝えていると胎話士さんは、言っていました。

こういった話を信じるか、信じないかは、人それぞれだと思いますが、お腹の中の赤ちゃんや生まれてきた赤ちゃんと胎話士さんを通じて、話す機会があったのは、楽しい経験だったなと思っています。

息子が言葉を話し始める頃に、「生まれてくる前の記憶」について、聞いてみたいなと思います。


2014年9月9日火曜日

「アフリカ」第23号(2014年8月号)に「妊婦体験記-後篇」を寄稿「Michi-Kusa」サイトのリレーエッセイに復帰

 
7ヵ月の沈黙を破り、文芸雑誌「アフリカ」の最新号が完成
 
私は、出産・育児の怒涛の日々に追われるなかで、ようやく「妊婦体験記-後篇」を執筆。今号の後篇では、妊娠8ヵ月の逆後騒動、日に日に高まる一体感で出すのがもったいなくなってきた臨月の頃などを振り返りつつ、夫の立ち会いのもとフリースタイルで出産に臨み、おしるし⇒陣痛⇒破水⇒最後は吸引分娩を選択することになった心の揺れ動きを描きました。臨場感あふれる出産シーンで追体験できるかも!?すでに出産を経験した方には懐かしく、これから出産するかもしれない方には、なにかのヒントになるかもしれません。
 
そして、今号はエッセイ漫画「それだけで世界がまわるなら」を好評連載中の髙城青さんの小特集。私も読者時代からファンでした。エッセイ、詩など多彩な顔を見せる青さん。「小さい目立たない救いの話にしたかった」という編集人との作品をめぐる対話も掲載されています。笑って、泣けて、しみじみと今の自分と対比させながら読んでしまう青さんの作品を、また再度読み直したくなります。
 
▼『アフリカ』は、都内をはじめ数店舗にて一冊500円で好評発売中!道草の家 ことのは山房のサイトから、ネット販売も行っています。最新号やバックナンバーも一冊から注文可能。お得な定期購読もあります。
 
 
産休中だったMichi-Kusaリレーエッセイに復帰
 
芦原陽子と荒澤文香が主催する「Michi-kusa」公式サイトでは、ゲストを迎えて隔月でリレーエッセイを更新しています。9月のテーマは、「暮らしの漂流記」。私は、「赤ちゃんと、とりとめのない日々の暮らし。」というタイトルで、新生児期から生後5カ月までのリアルな子育ての日々を綴っています。慣れない子育てに四苦八苦。夫婦で悩みながらも、かけがえのない赤ちゃん時代を見守り、一喜一憂していることが、行間から伝わってくると思います。私の赤ちゃん時代の写真や元気いっぱいな息子の写真も載っていますので、ぜひご覧ください。
 
▼Michi-Kusa公式サイトリレーエッセイより 芦原陽子「赤ちゃんと、とりとめのない日々の暮らし。」