2016年4月29日金曜日

鬼の居ぬ間に“玉ねぎ染め”!?

夫が休みの午後、息子を外へ遊びに連れて行ってもらい、久しぶりのママの休日がやってきた。1時間半の短い時間をフルに使って、「玉ねぎ染め」をすることにした。

息子のシュタイナー教育を行っている幼稚園の親子クラスで、昨年秋に手しごととして習った「玉ねぎ染め」。その時はTシャツを染めたのだが、とても簡単だったので、家でもやってみたいと思い、半年間せっせと玉ねぎの皮を集めた。

下準備として、染めたい服や布は水洗いして乾かしておく。

次に「染液」を作る。ほうろうのお鍋いっぱいに集まった玉ねぎの皮を、水からぐつぐつと煮出していくと茶色い液ができる。甘い匂いがしてきたら染液は完成。皮をざるで漉して、液だけにしてほうろうの鍋に再び戻し、そこに染めたい服や布などを浸ける。
次に色止めをする。色止めには、薬局やスーパーなどで売っている食品添加物の「焼みょうばん」を使うのだが、なすの漬物を作るときに、色がきれいに出るようにするアレである。この焼みょうばんをお湯に溶かせば、「媒染液」ができる。玉ねぎで染めた物をその媒染液に浸けると、鮮やかなオレンジ色に染まる。あとは水洗いして、軽く絞って陰干しにするだけ。私は、色のついた水がたれるのが嫌なのでネットに入れて洗濯機の脱水にかけてから干した。

染める服や布は、シルクや毛などの動物繊維のほうがよく染まるそうだが、家庭でやるなら植物繊維の綿100%や麻のものがオススメだ。多少化繊が混じっていても染まることは染まる。私は汗の黄ばみや食べこぼしのシミができてしまった、古いシャツやTシャツやガーゼのハンカチなどを染めた。
今回は、甥っ子へのプレゼントとして、新品の白いTシャツを買ってきて、絞り染めもした。染める前に、布をねじりながら輪ゴムを縛るだけ。3カ所くらいにわけて縛ると花のような模様の絞り染めになる。ねじりを入れずに輪ゴムで1カ所だけ縛れば、円の模様ができる。大・小のアクセントをつけたりしてデザインすると楽しい。縛った輪ゴムは、色止めの媒染液に浸けた後ではずす。


洗濯するうちに、ハロウィンのカボチャのような鮮やかなオレンジ色だった服が、落ち着いたオレンジベージュになっていくのも気に入っている。

一番下の写真は半年間着た、息子の玉ねぎ染めのTシャツ。












0 件のコメント:

コメントを投稿